夫が管理職ですが、日に日に疲弊していくのが目に見えてツラそうです…。
40代は職場で管理職や重要なポジションを任されている人が多い世代です。
任される業務が多岐にわたりやりがいも感じる一方、キャパオーバーで若いころのように気力で乗り切れなくなり、メンタルを病んで辞めてしまう人も多いのも実情です。
長く携わってきた業務や会社だからこそ、我慢に我慢をかさねて、ある日ぷつっと糸が途切れるように会社に行けなくなる…。
辞めたいけれど辞めると迷惑がかかる、そんな風に思う責任感の強い人ほど「退職代行」という選択肢があることを知っておくだけでも、強い心のお守りになります。
今回は、退職代行は40代こそ使った方がいい5つの理由についてお伝えします。
昭和世代の会社員の方に、心の安寧に繋がる内容をぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな人におすすめ!
自分から退職を切り出せない
退職の意志を示しているのに会社が掛け合ってくれない
退職について相談したいがどこで相談していいかわからない
「労働組合」「弁護士」が運営している退職代行を選ぶ
退職代行は責任感の強い人ほど選択肢にいれてみよう
40代におすすめの退職代行ははこちら
サービス名 | 特徴 | 価格 | サイト |
---|---|---|---|
退職代行 モームリ | ・相場よりかなりお値打ち ・全額返金保証 ・無料で転職支援 | 正社員:22,000円(税込) / パート・アルバイト:12,000円(税込) | 退職代行サービス【モームリ】 |
男の退職代行 | ・男性に特化 ・退職率100% ・開業16年の実績 | 正社員26,800円(税込) パート・アルバイト19,800円(税込) | 【男の退職代行】 |
弁護士法人みやび | ・弁護士が直接交渉で安心 ・複雑な案件も可能 ・トラブル回避で確実に退職できる | 27,500円~(税込) オプション:回収額(残業代や退職金等)の20% | 弁護士法人みやび |
4月新年度の退職代行が多い
まずはこちらをご覧ください。
2024年4月に新年度に退職代行を依頼された件数の投稿です。
ニュースでは新卒者の依頼が多いとのことでしたが、新卒者を教育する立場の人が多い40代も退職代行を利用しているデータがあります。
退職代行サービス「EXIT」利用者500名を対象に2023年にとったデータによると、
最も多かったのは20~24歳(36.5%)で、30歳未満の利用者は7割を超える結果でした。
一般的に退職の流れとして、退職の旨を会社に伝えたのち、引継ぎを行い有休を消化して退職となります。
しかし、いろんな原因から退職したくてもできない人が少なくないのが現実です。
40代が仕事を辞めたくても辞められない理由
40代になると、仕事が辞めたくても様々な理由で辞められないことがあります。
以下、主な理由をいくつかご紹介します。
・経済的な不安
40代は、住宅ローンや子供の教育費など、様々な経済的な負担が重くなっている時期です。
特に、正社員として安定した収入を得ている場合は、転職しても同等の収入を得られる保証がないため、なかなか決断に踏み切れないという人も多いです。
定期収入が立たれることで家族に迷惑をかけることを強く意識するのも、この世代の特徴です。
・キャリアへの不安
40代になると、これまで培ってきたキャリアを手放すことに不安を感じる人も少なくありません。
特に、管理職や専門性の高い職種に就いている場合は、転職先で同様のキャリアを築けるかどうか心配になります。
・再就職ができるか不安になる
近年は、40代でも転職活動が活発化していますが、依然として若い世代に比べて有利とは言えません。
特に、希望する職種や勤務地が限られている場合は、なかなか転職先が見つからないという不安を抱えているという話をよく聞きます。
40代から働ける職種は若い世代に比べると限られてくるのも事実です。
・居心地のいい人間関係
会社での人間関係が良好であれば、仕事がつらくても我慢して続けてしまうケースもあります。
特に、40代は会社生活の中で築いてきた人間関係が重要になるため、簡単には離れられないという気持ちになる人も多いです。
・新しいことを覚えにくくなる
近年は、仕事を取り巻く環境が急速に変化しており、常に新しいスキルを習得していくことが求められています。
しかし、40代になると新しいことを学ぶ意欲や体力、時間的な余裕がなくなってしまう人もおり、転職に必要なスキルを身につけることができないという不安を抱えている人も少なくありません。
・健康に不安がある
40代になると、体力的な衰えや持病などの健康問題を抱えている人も増えてきます。
そのため、転職活動や新しい仕事に適応することが難しいと考える人もいます。
退職を阻むものは、金銭面が一番大きな原因だと感じています
40代が退職代行を使うべき5つの理由
近年、注目度が高まっている退職代行サービス。
40代にとっても有効な選択肢となります。
以下、40代が退職代行を使うべき理由を5つご紹介します。
1. 積年のストレスや煩わしい人間関係からの解放
40代になると、長年培ってきたキャリアや人間関係の中で、ストレスや葛藤を溜め込んでいるケースが多くあります。
特に、管理職や責任のある立場にある方は、部下や上司との問題、社内政治などに悩まされていることも少なくありません。
退職代行サービスを利用すれば、こうした問題と直接対峙もすることなく、円満な退職を実現することができます。
2. 退職に関わるストレスが激減する
40代は、会社や社会からのプレッシャーも大きいため、自身のキャリアや希望を貫き通すことが難しく感じる場合もあります。
特に、管理職の場合は、部下への影響や責任感から、簡単には退職できないというジレンマを抱えている方も多いでしょう。
退職代行サービスでは、プロの担当者があなたの意志を会社に伝え、スムーズな退職をサポートしてくれるので退職に関わるストレスがなくなります。
3. 退職後の再就職活動に集中できる
40代は、再就職活動においても厳しい競争を強いられる年代です。
転職活動に時間を割かれることで、心身ともに疲労困憊し、本来のパフォーマンスを発揮できない可能性もあります。
退職代行サービスを利用することで、退職手続きに関する煩雑な事務作業から解放され、転職活動に専念することができます。
4. 法的なトラブルを回避できる
退職には、様々な法律上のルールや手続きが存在します。
特に、40代の場合は、勤続年数や役職、退職金などの問題も複雑になり、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
退職代行サービスでは、こうした法的側面も専門家がサポートしてくれるため、安心して退職手続きを進めることができます。
5. 精神的な負担を軽減できる
退職は、人生の中でも大きな決断であり、精神的な負担が大きいものです。
特に、40代の場合は、これまでのキャリアや人間関係を断ち切ることに葛藤を感じる方も少なくありません。
退職代行サービスを利用することで、こうした精神的な負担を軽減し、前向きな気持ちで新しい一歩を踏み出すことができます。
積もり積もったストレスを手放すことで、新たな職場へと向かえるエネルギーが湧いてきます!
40代で退職代行を使う理うは?
40代で退職代行を使う人は、どんなことが理由で申し込んだのでしょうか。
調べてみると、次のような意見がありました。
・何度も業務改善の申し出をしたが改善されず、退職の旨を伝えても受け取ってもらえない
・上司からパワハラに遭って相談したが変わらなかった
・「新しい人がくるまで待ってもらえないか」といわれて待っていたがずっと来なかった
・上司や社長がまともに話ができない
・限界まで我慢したがもう顔も見たくない人がいた
・自分で退職に関わる交渉をする労力が割けない
我慢強い昭和世代ゆえ、新卒者のようにすぐやめる時に退職代行を使うのではなく、解決できないかずっと悩んだ末に「ここでは無理」「希望が持てない」と感じて利用される方が多い印象でした。
まともな会社なら辞めようと思わないですし、辞めますといって辞められないから退職代行を使うことがわかります。
退職代行サービスとは?
実際どんなことをしてくれるのですか?
退職代行サービスとは、自分の代わりに、会社に退職の意思を伝え必要な手続きを行ってくれるサービスです。
退職代行サービス会社が窓口になるため、自分が直接、会社の人と話す必要は一切ありません。
必要な手続きや連絡もすべて退職代行サービス会社が対応してくれます。
また、弁護士が在籍している退職代行サービス会社を利用すれば、パワハラ・セクハラや未払い残業代などの労働問題を法的に訴えることも可能になります。
退職代行サービスのメリットとデメリットは何?
「会社に行かなくてもスムーズに退職できる」以外のメリットはこちら☟
・どのような理由でも100%退職できる
・上司や会社の人と会わなくていい
・退職代行サービス会社への相談は無料
・家族に退職代行サービスを使うことがばれない
詳しくお伝えしていきますね。
メリット①どのような理由でも100%退職できる
なぜ100%退職できるのか?
民法627条に基づき、「解約の申し入れの日から2週間で退職できる」という決まりがあります。
例えば就業規則に「退職は2か月前に申し出る」と書かれていても、法律のほうが優先されるため、会社に退職の意志を伝えれば2週間後には退職可能ということになります。
人手不足などでやめさせてもらえない、そんな会社でも「100%退職を可能にしてくれる」のが退職代行サービスの大きなメリットです。
メリット②上司など会社の人と会わなくていい
上司に対して退職のお話をすることは気まずいもの。
引き止められたり、話を聞いてもらえなかったりすると、せっかく意を決して話してもストレスがたまるばかりですよね。
実際、上司に退職の話をしたら、上司だけでなく、周りの社員やスタッフからの態度が冷たくなったというのはよく聞く話です…。(私もそうだでした…)
退職代行を利用することで面倒なこと(とくに人間関係)は、全て代行業者にお願いすることで心の安寧が保たれます。
パワハラや陰湿ないじめなどが常態化している会社ではまともな話すらできないことが多いので、会わないで済むのはメリットしかないです。
メリット③退職代行サービス会社への相談は無料
「退職したいけどどうしたらいいかわからない」
そんな退職に関わる悩みを24時間無料で相談を受け付けているところがほとんどです。
Lineやメール、電話相談など各社揃えているので、自分の都合の良いときに無料相談できるのはとても心強いのではないでしょうか。
メリット④家族に退職代行サービスを使うことがバレない
「家族に心配をかけたくない」「退職代行サービスを使ったら周りにばれるかも?」
そう考える方も少なくないもの。
でも大丈夫。
周囲に知られたくない場合でも、秘密厳守で対応してくれるので安心です。
ほかにも、
遠隔地への転職や海外への転職の場合にも利用可能
一人で退職するのが不安な場合や、どのように退職すれば良いかわからない場合にも安心
一方でデメリットは?
・退職に費用がかかる
・悪質な退職代行業者が存在する
・会社の人との関係性はほぼ断たれる
デメリット①退職に費用がかかる
退職とは、本来特別な「料金」がかかることはありません。
社員の退職にある程度理解のある会社であれば、退職代行サービスは必要ないことがほとんどです。
でも、話が通じない、改善されないと退職に至るまでに強くストレスがかかり続けます。
退職代行サービスには、だいたい30,000~50000円程度は料金がかかることになります。
しかしその料金を支払えば、今抱えている「やめたいのにやめられない」というストレスから一気に解放されます。
手続きや問い合わせなどは退職代行サービス会社がすべてやってくれるという「会社に連絡しなくていい」ということも、退職後の大きな煩わしいタスクもなくなるのは、心理的にとても楽!
さらに退職代行サービスは残った有休の取得申請もおこなってくれますので、費用は有休消化で捻出できる可能性が高いといわれています。
デメリット②悪質な退職代行業者が存在する
近頃は退職代行業者も多くなり、悪質な業者も増えてきています。
料金を支払ったにも関わらず、適切なサービスが提供されなかったり、連絡が取れなくなるケースも報告されています。
利用する際は、事前に運営実績や口コミを確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
また、弁護士資格を持たない業者が弁護士法に違反してサービスを行ったりもあるそうなので、後述する「どんな退職代行サービスを選んだらいい?」をご参考ください。
デメリット③会社の人との関係性はほぼ断たれる
退職代行を使うと、本人による退職前の挨拶もないまま、いきなり会社を辞めることになります。
そのため、退職後も会社の上司や先輩、同僚との関係性はほぼ断たれると考えておいてください。
退職後の人間関係を気にする場合は、代行サービスの利用を見直したほうがよいかもしれません。
しかし、関係性が断たれることは、煩わしい人間関係からのリセットの機会にもなります。
退職理由で一番多いのが「人間関係」。
いくら条件が良くても、話を聞いてくれない改善もしてくれない上司の下ではいずれ体を壊し、我慢した以上の時間働けなくなることも大いにあるのです。
育ててもらったことなどには感謝して、自分の心を大事にするきっかけになるのではないでしょうか。
退職代行を頼むまでにやっておくといいこと
もし退職代行を使うと決めたら、トラブルなく進むようにやっておくといいことをお伝えします。
退職金を確認する
勤続年数や役職によって、退職金を受給できるかどうか、また受給できる金額を確認しておきましょう。
退職金の交渉は、退職代行業者にとっても重要なポイントとなります。
有給休暇を確認する
退職までに取得できる有給休暇の残日数を確認しておきましょう。
有給休暇は、退職後の収入確保や、転職活動に備える時間として活用することができます。
引き継ぎの準備をしておく
円満な退職を実現するためには、後任者への業務の引き継ぎをしっかりと準備しておくことが大切です。
誰もわからない状況でそのまま投げ出すと、会社から賠償金を訴えられたという過去事例があります。
引き継ぎ資料を作成したり、後任者に丁寧に説明したりする時間を確保しておきましょう。
証拠となる資料を集める
会社でのパワハラや長時間労働などの違法行為を受けている場合は、証拠となる資料を集めておきましょう。
パワハラ発言を書いたメモや音声データ、写真などあれば証拠として使えます。
退職代行業者が、会社との交渉に役立てることができます。
退職代行サービスの依頼から退職完了まですることは?
どんな流れで進むんでしょう?
このような流れで進みます。
電話やメール、LINEを使用するのが一般的です。
退職代行専門業者で相談料を取っているサービスは基本ありません(弁護士事務所を除く)。
有給休暇や退職金の取り扱い、トラブルのリスクなど気になる点があれば、あらかじめ無料相談をして申込みをしましょう。
退職連絡の日付、貸与物の有無、退職後の必要な書類など届いたフォーマットに必要事項を記載していきます。
退職代行サービスは基本的に先払いです。
クレジットカード払いと銀行振込もっとも一般的な支払い方法です。
退職手続き開始後は、すべて代行業者におまかせです。
1回で退職を認めてもらえることもあれば、複数回連絡が必要になる場合もあります。いずれも依頼者は状況の共有を受けるのみ。
もし会社から直接連絡が来ても、退職代行サービスから連絡してもらえば大丈夫。
退職の意向を伝え、依頼者側から会社へ送付すべきものが伝えられれば、退職代行は一段落となります。
どんな退職代行サービスを選んだらいい?
調べたらいっぱいありすぎて選べません…
退職代行サービスの運営元には、「民間業者」「労働組合」「弁護士」があり、それぞれ特徴が異なります。
ただ退職の意思を伝達してもらいたいのであれば、民間業者でも問題ありません。この中でも一番お値打ちです。
しかし、退職の意思や即日退職の希望などを伝えることはできますが、「引き継ぎのために出社してもらわなくては困る」等会社から言われた場合、会社に行かなくてもいいように交渉することができません。
そのため「労働組合」「弁護士」監修している退職代行サービスから選ぶと安心!
労働組合は法律業務はできませんが、退職に関する交渉を一部お願いすることは可能です。
退職日・有休消化期間の交渉・未払いの賃金の交渉などは頼めます。
また、退職に関するすべてのトラブルに対応してもらいたいのであれば弁護士に依頼するのが一番です。
会社側に金銭の請求をしたい、パワハラを訴えたいなどの裁判になったときもすべてお任せできます。
おすすめの退職代行サービス3つ
「労働組合」「弁護士」監修している退職代行サービスで特におすすめをご紹介します。
サービス名 | 特徴 | 価格 | サイト |
---|---|---|---|
退職代行 モームリ | ・相場よりかなりお値打ち ・全額返金保証 ・無料で転職支援 | 正社員:22,000円(税込) / パート・アルバイト:12,000円(税込) | 退職代行サービス【モームリ】 |
男の退職代行 | ・男性に特化 ・退職率100% ・開業16年の実績 | 正社員26,800円(税込) パート・アルバイト19,800円(税込) | 【男の退職代行】 |
弁護士法人みやび | ・弁護士が直接交渉で安心 ・複雑な案件も可能 ・トラブル回避で確実に退職できる | 27,500円~(税込) オプション:回収額(残業代や退職金等)の20% | 弁護士法人みやび |
①退職代行モームリ
退職できなかった場合の全額保証
退職代行料金の1ヶ月までの後払いが可能
退職代行サービス【モームリ】は、退職代行の中ではお値打ちな金額にかかわらず、弁護士監修の適正業務で人気がある退職代行会社です。
退職代行会社の料金は3万近いのが一般的ですが、こちらは正社員の申込金額が22000円(税込)。(パート・アルバイトは12000円(税込))
また、神奈川県労働委員会の審査に合格した『労働環境改善組合』と提携しており、2名の弁護士監修のもと代行業務の際も法的案件は確認を取って対応など、安全性が非常に高いのが魅力です。
その他の特徴として、
- 退職や勤務に関しての相談は何度でも何時間でも無料
- 追加費用なし
- 365日24時間いつでも連絡・即日対応可能
- 退職代行料金の1ヶ月までの後払いが可能
- 失業保険・社会保険給付金サポートの完備
- 代行サービス利用後、1年間は当社再利用50%off(友人の利用可)
無料で転職支援・メンタルクリニックの紹介が可能なので、次のステージへのサポートも手厚いのが特徴です。
運営会社 | 株式会社アルバトロス |
料金 | 正社員:22,000円(税込) / パート・アルバイト:12,000円(税込) |
相談方法 | メール / LINE/電話 |
対応地域 | 全国(即日対応可能) |
メリット | 料金は2万円前後と安めで追加料金は一切不要 全額返金保証付きだから安心 後払いに対応済み※ |
デメリット | 弁護士が直接交渉するというわけではない |
※ペイディあと払いは口座振替で手数料無料、モームリあと払いは手数料3,000円が発生
\即日対応で追加費用なし!/
②男の退職代行
退職成功率100%
利用者数が業界最大
男性特有の悩みに考慮し、辞めたいけど退職を言い出せずに苦しむ男性を退職ストレスから解放する、男性に特化した退職代行サービスです。
優良退職代行サービス事業者に与えられるJRAA「特級認定」を取得しており、安全性が非常に高く業界内での利用者数も多いという実績があります。
サービスの特徴として、
- 24時間365日対応
- 無制限で相談可能
- 追加費用なし
- 全額返金保証付き
- 退職成功率100%
- 転職サポート、起業・独立・開業サポートすべて無料
など、退職代行を検討している人が安心して頼める充実したサービス内容になっています。
「男の退職代行」は創業19年という信頼と実績があり安心して利用することができますよ。
運営会社 | toNEXTユニオン |
料金 | 正社員26,800円(税込) パート・アルバイト19,800円(税込) |
相談方法 | 電話/メール / LINE |
対応地域 | 全国(即日対応可能) |
メリット | 相談回数無制限 給料満額支給の支援サポートあり 全額返金保証つき |
デメリット | 裁判への対応はできない |
\男性に特化して実績19年の信頼/
③弁護士法人みやびの退職代行サービス
社労士もいるため損害賠償請求や労災申請など複雑な案件も可能
トラブルを回避して確実に退職できる
弁護士法人みやびでは、弁護士が退職代行サービスをおこなってくれます。
退職請求だけでなく、損害賠償請求交渉、残業代請求交渉、退職金請求交渉、有休消化交渉など労働と退職にまつわるあらゆる案件を取り扱っていて、非弁業者と違いサービスに間違いがありません。
弁護士法人なので費用は安くありませんが、確実にトラブル回避したいという方におすすめの退職代行サービスです。
全国どこからでも利用可能なうえ、メールやLINEでの無料相談に24時間対応しているので、思い立ったらすぐ行動に移せる点もメリットと言えます。
運営会社 | 弁護士法人みやび |
料金 | 27,500円~(税込) アルバイト・パートから公務員、会社役員で料金が異なる オプション:回収額(残業代や退職金等)の20%、郵送料等実費 |
相談方法 | メール / LINE |
対応地域 | 全国(即日対応可能) |
メリット | 弁護士が直接交渉で安心 社労士もいるため損害賠償請求や労災申請など複雑な案件も可能 トラブル回避して確実に退職できる |
デメリット | 支払いは銀行振り込みのみ 返金保証がない |
\トラブル回避で確実に退職できる!/
退職代行サービスでよくある質問
様々な退職代行サービスを紹介しているサイトからまとめてみました。
のちのちトラブルになりそうな案件でしたら「弁護士」が最も安心です!
家族だからこそいえること
あなたに代わる人はいません。
体と心を病んでまでする仕事なんて、人生に必要ない。
完全に動けなくなってしまう前に、まずは休もう。
健康な体と心があるからこそ、いつだって前に進めるのだから。
夫だけじゃなく自分や大事な人に伝えたいメッセージです…(涙)
まとめ
40代にとって、退職は人生の中でも大きな決断です。
責任感が強い人ほど仕事を辞めることに自責の念を感じやすいですが、続けられる職場ならそもそもそんな悩みは生まれないもの。
退職代行は「逃げ」ではなく、自分の心を守り、労働者の権利として正しい選択の1つです。
キャリアや人生の新たなステージへ進むためには、時には思い切って決断する必要があります。
退職代行サービスは、こうした決断をサポートし、円滑な退職を実現するための有効な手段と言えるでしょう。
一人で悩んでいても解決できないこともあるので、まずは無料相談からはじめてみましょう。
退職代行サービスを使うことも周囲にバレずに進められますよ!
同じように悩む方の解決のヒントになりましたら心から嬉しいです。
今回ご紹介した退職代行サービスの一覧はこちら☟
サービス名 | 特徴 | 価格 | サイト |
---|---|---|---|
退職代行 モームリ | ・相場よりかなりお値打ち ・全額返金保証 ・無料で転職支援 | 正社員:22,000円(税込) / パート・アルバイト:12,000円(税込) | 退職代行サービス【モームリ】 |
男の退職代行 | ・男性に特化 ・退職率100% ・開業16年の実績 | 正社員26,800円(税込) パート・アルバイト19,800円(税込) | 【男の退職代行】 |
弁護士法人みやび | ・弁護士が直接交渉で安心 ・複雑な案件も可能 ・トラブル回避で確実に退職できる | 27,500円~(税込) オプション:回収額(残業代や退職金等)の20% | 弁護士法人みやび |
女性向けの退職代行はこちら