
休みが休みになりません…
パソコンやスマートフォンは、起業ママにとって強力な味方。
場所を選ばず仕事ができ、お客様と繋がり、情報を発信できる… 本当に便利なツールですよね。
でも、気づけば朝から晩まで画面とにらめっこ。
オンラインミーティングが続き、SNSのチェックやメール返信に追われ、
「なんだかどっと疲れた…」
「頭がぼーっとして集中できない」
と感じることはありませんか?
それは「オンライン疲れ(デジタル疲労)」かもしれません。
特に、自宅で仕事と育児を両立している起業ママは、オン・オフの境界線が曖昧になりがち(私がそうです…)。
常にオンライン状態が続き、知らず知らずのうちに心と体に負担がかかっている可能性があります。
でも、大丈夫。少し意識を変え、工夫するだけで、オンライン疲れは軽減できます。
今回はビジネスもプライベートも、もっと軽やかにお付き合いができるヒントをいくつかご紹介しますね。
ぜひ最後までご覧ください。

この記事はこんな人におすすめ!
寝ても疲れがとれない
常に緊張していると感じる
常にスマホやPCを見ている
- 意識的にデジタルデバイスから離れ心と体を休ませよう
24時間あなたに代わって営業してくれるのが「ブログ」です。
WordPressで始めることで、ブログとウェブサイトを同時に開設できてお得です!
\ 24時間あなたに代わって営業してくれる/
なぜ起業ママはオンライン疲れしやすいの?

日中職場でPC作業をしている人より疲れやすい理由、それは以下のことが原因と考えられます。
マルチタスクの連続
ビジネスのタスク、家事、育児… 常に複数のことを同時進行。脳が休まる暇がない。
お客様対応や情報発信のため、できるだけ常にオンラインでいなければ、と無意識に感じてしまうことがある
オン・オフの境界線がなくなる
自宅が仕事場だと、仕事モードとリラックスモードの切り替えが難しい。
画面を見る時間の長さ
PC作業、スマホでの情報収集やSNS、オンラインでの打ち合わせなど、必然的に画面を見る時間が長くなる。
対面コミュニケーションの不足
オンラインでのやり取りは便利な一方、対面の温かみやニュアンスが伝わりにくく、気疲れしやすい側面も。

全部経験しているのでわかりみがすぎます!
心と体を守る!オンライン疲れへの具体的な解決策

このままの状況だと心身ともに病んでしまうことにつながり、仕事どころではなくなってしまいます。
そこで、あることを実践することで大分「脳疲労」を減らすことができるようになりました。
それは以下の通りです。
- オンライン時間にメリハリをつける
- オンラインとの「上手な距離感」を見つける
- 自分のための「ケア時間」を確保する
- 頼ることも仕事の1つと思う
詳しく説明していきますね。
①オンライン時間にメリハリをつける

作業時間を区切る
「〇時~〇時は集中作業」「〇時~〇時はメール返信」など、時間を区切ってタスクをこなします。
タイマーを使うのも効果的!
これでだらだらと仕事をしない意識がうまれますよ♪
寝る前1時間はデジタルデトックスする
寝室にスマホを持ち込まない など
意識的に画面から離れる時間を作っています。
②オンラインとの「上手な距離感」を見つける

通知はオフ or 制限する
緊急でない限り、メールやSNSの通知はオフにします。
ピロン♪てなるから見ちゃうんです。
でも大体スーパーのセール情報だったりと急ぎでないものが大半。
緊急だったら電話が来るはず。
オンライン参加を改めて考える
本当にオンライン参加が必要か、メールやチャットで済む内容ではないか見直してみましょう。
前に似たようなものを受講していませんか?
また、オンライン参加が続く場合は、間に5分でも休憩を入れ、画面から目を離すように意識します。
SNSとの付き合い方を考える
ダラダラとSNSを見る時間を制限しましょう(一番難しいけども!( ;∀;)。
「情報収集は〇分だけ」「発信は〇時にまとめて」など、ルールを決めるのがおすすめです。
私は特にSNS依存だと思っているので、総SNSを2時間以内の視聴を目指して日々奮闘しています…。
こちらで気分転換もおすすめ☺
③自分のための「ケア時間」を確保する

意識して体を動かす
短い時間でもストレッチや散歩を取り入れます。
血行が促進され、気分転換になります。
よく動画で「室内散歩」や「初心者向けエアロビクス」などを検索して行います。
10分でも気持ちいいですよ~!
質の高い睡眠をとるようにする
寝る前のスマホチェックは睡眠の質を低下させます。
寝室にスマホを持ち込まないことからはじめてつづけています。
22時なったらスマホもリビングでお休みです…☆
五感を満たす
美味しいお茶をゆっくり味わう、好きな音楽を聴く、アロマを焚く、自然の音に耳を澄ますなど、心地よいと感じることを意識して行います。
最近飲んでおいしかったのがこちら。
ノンカフェインのアールグレイで香りが高く、時間気にせず飲むことができます。
リラックスできるアロマオイルといえば『ラベンダー』。
市販のものの中で香りが高く、いつも癒されています。
プラナロムのラベンダーが一押し
リアルな繋がりを持つ
家族や友人と直接会って話す時間を作りましょう。
オンラインでは得られない温かさや共感が、心を癒してくれます。
モーニングやランチなど、少人数でも集まって話すことでいろんな気づきや喜びを得られますよ♪
④頼ることも仕事の1つと思う

頼ることを覚える
家族、パートナー、地域のサポート、外部サービスなど、頼れる人やサービスを積極的に活用しましょう。
ビジネスにおいても、外注できる部分は検討してみるのも手です。
稼いで頼って社会に還元する。
それが起業を続ける喜びにもつながっていきます。
定額のクリーニング宅配サービスで手間なく楽ちん

「全部やらなきゃ」を手放す
起業も育児も、一人で完璧にこなすのは至難の業。
時には「まあ、いっか」と力を抜くことも大切。
煮詰まっているときこそ、「まあ、いっか」って深呼吸してみてください。
生きているだけで優勝です、本当。
おわりに
いかがでしたか?
今回は「オンライン疲れへの処方箋」についてお伝えしました。

結構無意識にスマホ触ってた気がします…

便利がゆえに疲れにもつながるのでお付き合い本当大事!
起業ママのあなたは、たくさんの役割をこなし、本当に頑張っています。
オンラインツールは便利な反面、上手に付き合わないと心身を消耗させてしまいます。
意識的にデジタルデバイスから離れ、心と体を休ませることで、新たなエネルギーが湧いてきます。
それは、あなたのビジネスにとっても、家族にとっても、必ずプラスになるはずです。
今日からできることから、少しずつ試してみてくださいね。
あなたが心身ともに健やかに、あなたらしく輝き続けられることを、心から応援しています。
それではまた♪