オンライン講師をはじめるなら→ これからスタート

主婦のオンライン起業におすすめ!作りやすくて安心な事業用クレジットカード3選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
みわさん

収入がない主婦でも持てるクレジットカードってありますか?

また、起業用に別にクレジットカードを持ったほうがいいでしょうか?

副業やオンライン起業を始めたいと考えている主婦の方にとって、支出管理はとても大事な第一歩

特に「家計と事業のお金を分けること」は、あとあと帳簿づけや確定申告を楽にするためにも欠かせません。

そのためにも、事業用にクレジットカードを1枚持っておくのがおすすめ!

この記事では、「開業届を出していない主婦」でも作りやすい&安心して使えるクレジットカードを3つご紹介します。

起業を楽しく長く続けたい人こそ、はじめのうちに「お金の流れ」を整えておくことがとっても大事。

これからクレジットカードを作る主婦やパートから起業される個人事業主の方は、どのようなカードが適しているのかぜひ参考にしてみてください♪

ゆずこ

この記事はこんな人におすすめ!

・主婦でも持てるクレジットカードを知りたい

・主婦から起業するときのおすすめカードを知りたい


・沢山ありすぎてもわからないのでおすすめの中から選びたい

今回の結論

専業主婦やパートから起業する方向けの事業用のクレジットカードは

・(おすすめ)楽天カード
・三井住友カード(ナンバーレス)

エポスカード

事業用はじめの一枚におすすめ

もくじ

なぜ事業用のクレジットカードが必要なの?

起業して個人事業主となったとき「事業用クレジットカード」を作っておくと、大きな2つのメリットがあります。

①経費管理が圧倒的に楽になる!

個人で使った分と事業用を分けることで経費の使い道がわかりやすく、管理もしやすくなります。

この管理というのは、年に1度行う「確定申告」で提出する際に絶対に欠かせないもの。

初心者にはハードル高く感じがちな経費の記帳(クラウド会計ソフトに家計簿のように事業で使ったものを入力する作業)で、これが家庭用で、これが事業用で…と分ける手間は本当に面倒。(涙)

最初から個人(家庭用)と事業用を分けておくことで、やってくる確定申告に向けての手間が圧倒的に減らせます。

また、経費の支払いを現金で行っていると、領収書を保存し手入力で経費の記帳をしなければなりません。

しかし、経費の支払いをすべてクレジットカード決済にしておくと、使った分はカードの明細書で確認することができる上、クラウド会計ソフトと連携して自動で入力されるので、金銭のうち間違えなどが起こりません。

以上から、経費の管理が楽になるというわけです。

ゆずこ

事業用と個人用の買い物は混ぜるな危険!!!

購入したものは、何を買ったかの内容の分かるものを保管が必要です(レシートや領収書、ネットならWeb明細書をダウンロード)

②ポイントがたまってプライベートでも使える

事業用クレジットカードで貯まったポイントをプライベートで使うことができます。

会計処理も難しくないので、経費削減とともにプライベートでも使えるのはかなりのメリットです。

私もたまったポイント(後述)で、ちょっと贅沢なごちそうやスイーツなどを毎月買っています♪

主婦でも持てるクレジットカードの条件は?

専業主婦で収入が0円だとクレジットカードが持てないのでは…?

そんな風に思う方もいらっしゃるかと思いますが、次の条件を満たせば持つことは可能です。

「配偶者」である夫の信用情報が審査の基準となる
→夫の収入に問題なければOK

私もこれでクレジットカードの審査が通り、事業用のクレジットカードを持つことができました。

審査が通らない場合は次のことがあるようです。

▲記入した個人情報が間違えた

▲過去にクレジットカードの支払いが遅れたことがある

一度に何枚もクレジットカードを申し込んでいる

特に「過去にクレジットカードの支払いが遅れたことがある」はとっても大事。

5年は記録が残っているといわれているので、審査に通らない時は利用履歴をさかのぼってみてください。

どんな条件でクレジットを選んだらいいの?

収入0円からクレジットカードを持つなら、以下の2点をおさえたものを選ぶのがおすすめです。

入会費、年会費ともに永年無料

まず入会費も年会費もかからないものから選びます。

入会費、年会費ともにかからないものは先ほどの「夫の収入が問題ない」のであれば審査に通りやすいと言われています。

収入を得て事業が安定してから、持ちたいなら年会費がかかるステイタスカードを持てば大丈夫。

最初にかかる経費はできるだけ抑えて起業をはじめましょう。

②クラウド会計ソフトに対応していること

ここ個人用のクレジットカードと大きく違う点です。

起業すると「確定申告」が必要になります(対象外の場合もあります)。

確定申告する際に、「クラウド会計ソフト」を使うことで、難しい計算をしてくれたり経費項目を自動で入れてくれたりととても簡単に提出できるようになります。

日々使った経費の入力は、ある程度自分でぽちぽちとしなければいけないもの。

ですが、「クラウド会計ソフトと連携しているクレジットカード」を使うと、

カード利用時から会計ソフトに自動で情報が連携されるため、自分で日時や金額など手打ち入力する手間がなくなる

これが本当に便利!!!

入力を間違える機会もぐっと減り、明細をみながら使った科目でぽちぽちと押すだけで済むのが本当に楽なんです。

これがクラウド会計ソフトと連携していないクレジットカードだと、自分ですべて入力しなければいけなくなります(これは地味に面倒!)。

最初から確定申告することを視野に入れて、クラウド会計ソフトと自動連係してくれるもの選ぶことを強くおすすめします。

クラウド会計ソフトで有名なのは次の3つ

・マネーフォワードクラウド確定申告
・弥生オンライン
・freee会計

ゆずこ

私は2年freeeを使ってから以後『マネーフォワードクラウド確定申告』を使っています

「マネーフォワードクラウド確定申告」で毎月の経費の入力と確定申告を行っています。

スマホで完結できるのでとっても簡単です!

おすすめの事業用クレジットカード3つ

✔入会費、年会費ともに永年無料

✔クラウド会計ソフト(マネーフォワードクラウド確定申告
に連携している

この2点をおさえたおすすめクレジットカードは次の3つです。

①(おすすめ)楽天カード

出典:楽天カード

楽天カードは年会費が永年無料のクレジットカード(楽天カード、楽天PINKカード、楽天銀行カード、楽天カード アカデミーなど。一部の楽天カード(ゴールド、プレミアム、ブラックなど)は有料)。

楽天カードで決済すると、ネットショッピング「楽天市場」以外の利用(街での買い物)も、通常100円(税抜)につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(一部ポイント還元対象外の場合があり)

楽天市場で買うほどポイントが付くお得なイベントも年間数多く開催されています。

楽天カードのメリット

・入会費、年会費無料
・新規加入と利用で5000円分の楽天ポイントがもらえる
・ポイントの還元率が1%と高い
・海外旅行傷害保険が利用付帯つき

デメリット

・ETCカードは年間550円(楽天ダイヤモンド会員プラチナ会員、ゴールドカードユーザーは無料)

ゆずこ

買い物するたびにポイントがたまってお得にまた買い物ができて幸せです☺

最初の一枚におすすめです

\ 新規入会&利用で5000ポイントGet!/

年会費永年無料の楽天カード

②三井住友カード(NL=ナンバーレス)

出典:三井住友カード

年会費永年無料で、対象店舗で最大7%還元(コンビニ・マックなど)。

ナンバーがないからセキュリティが高くアプリも操作かんたん!

アプリで利用明細がしっかり見られます。

以前申し込んだ際、ネットで簡単に申し込みができてよかったです。

ゆずこ

私も持っていてとにかくスマート!

>>三井住友カード(NL=ナンバーレス)

③エポスカード

出典:エポスカード

年会費:永年無料(基本のエポスカードVisa)。

200円(税込)ごとに1ポイント貯まり、(基本還元率0.5%)。マルイでの利用や特定店舗ではポイント還元率がアップします。

エポスカードのメリット

年会費永年無料: 維持コストがかからず、気軽に持てる。

海外旅行傷害保険が利用付帯: 年会費無料のカードとしては手厚い海外旅行傷害保険が付帯しているため、海外旅行に行く機会がある方には安心。

ETCカードも年会費無料: ETCカードも無料で発行できるため、車の利用が多い方にも便利。

ゴールドカードへのステップアップ: カードの利用状況によって、年会費永年無料のゴールドカードに招待される可能性がある。ゴールドカードになると、ポイント有効期限が無期限になったり、空港ラウンジが利用できたりと、さらに特典が充実する。

優待・割引が豊富: マルイでの10%OFFや、エポトクプラザでの割引・特典など、幅広いジャンルで優待が受けられる。特に、カラオケやレジャー施設、飲食店をよく利用する方には大きなメリット。

デメリット

マルイを利用しないとメリットが半減: マルイでの特典が大きな魅力であるため、マルイでの買い物をしない方にとっては、優待のメリットが薄れる可能性がある。

基本ポイント還元率が低い: 基本のポイント還元率は0.5%と、他の高還元率カード(楽天カードなど)と比べると低い。優待店以外での利用がメインだと、ポイントは貯まりにくい。

家族カードが作れない: 家族カードの発行はできないため、家族それぞれがカードを持つ必要がある。ただし、ゴールドカードには「エポスファミリーゴールド」という、家族も年会費無料でゴールドカードを持てるサービスがある。

ポイントの有効期限がある(通常カード): エポスポイントは通常2年の有効期限があるため、貯めっぱなしにすると失効する可能性がある。

ゆずこ

ETCカード無料はすごく魅力的!

\24時間即時発行ですぐ使える!/
>>エポスカード

使用をやめたカードがあります

以前は『イオンカード』を事業用に使っていました。

しかし、近年のクレジットカード詐欺への対応の遅れとセキュリティに疑問を感じ、他のクレジットカードに変更しました。

年間100万円を超す経費をイオンカードで使っていましたが、今回はご紹介リストから外させていただきました。

おわりに

いかがでしたか?

今回は『主婦のオンライン起業におすすめ!作りやすくて安心な事業用クレジットカード3選』についてお届けしました。

みわさん

クレジットカードの選び方が分かりやすかったです!

ゆずこ

まず事業用で持つこと、そして確定申告を見据えてカードを選ぶことをおすすめします♪

収入がなくても配偶者の収入に問題がなければ、事業用のクレジットカードを持つことは可能です。

そして今回、ご紹介した3つの「楽天カード」「三井住友カード(ナンバーレス)」「エポスカード」は、

・入会費、年会費ともに永年無料
・クラウド会計ソフト(マネーフォワードクラウド確定申告
に連携している

この2点をクリアしています。

今後の確定申告を見据えて、上記の2点に合ったものから選ぶと、会計管理がとても楽になりますよ!

事業用のクレジットカードを選ぶ際の参考になりましたら幸いです♪

オンラインショッピングに強い!

ゆずこ
育児系オンライン講師
子育てをしながら在宅で育児系のオンライン講座や個人セッションをしています。在宅起業7年目。これからオンラインで講座ををはじめたい方や始めた方へのお役たち情報、暮らしや育児でおすすめのものなどをご紹介します。
\イイねと思ったらシェアしてね/
  • URLをコピーしました!

ご自身の活動に欠かせないのが
「ウェブサイト」です。

ブログも一緒に持てる「WordPress」
始めることは起業のマスト!

「WordPressって何?」
「無料のブログ(アメブロなど)の
違いは?」

文字入力レベルでもWordPressで
ウェブサイトを3つ立ち上げた
私が
とにかく簡単にお伝えしています☟


>>【初心者必見】Wordpressって何?
できることなどここだけで
ざっくりわかります!



もくじ